-
-
Lyustyleの読書 まとめ
Lyustyleが読んだ本について書評を書いたものをまとめてみました。 メルマガで配信した書評記事が40記事ほどありますので,少しずつこちらで公開していきます。 以下は,現在ブログに投稿してあるものの ...
-
-
「書く」習慣で脳は本気になる〜茂木健一郎
2021/1/15 メモ
Twitterにメモしたことをまとめておきます。 「書く」習慣で脳は本気になる (廣済堂新書) created by Rinker ¥935 (2021/01/24 18:12:20時点&n ...
-
-
あとで活用できる読書メモの取り方あれこれ
本を読む時、頭や心、精神を無防備にしたまま読み始めるのはもったいないですね。 何かを学ぼうと思って読書する場合、「今から本を読むぞ」という臨戦態勢で臨まなければ貴重なインプットを逃してしまうことがあり ...
-
-
「新聞大学」 外山滋比古
2020/11/20 読書
新聞大学ってご存知でしょうか? 僕は,書を読む一つの方法として「新聞読書」っていうのをやっています。 以前,メルマガで書いたことがあると思います。 新聞を読むときに,読書のつもりで読むという読み方で ...
-
-
脳を活かす勉強法 奇跡の「強化学習」(茂木健一郎)を読んで学べたこと
2020/10/14 読書
同僚に勧められて読んだ本 リンク 心に残ったことがいくつもあるんですが,まずは2つだけこちらに書き残しておきます。 「没入」するということは,脳をクールダウンさせることである これ,始めは逆だろうと思 ...
-
-
【世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか 山口周】イノベーションに必要な要素は「美意識」
2020/9/27 Ipad
山口周さんの「世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか」を読みました。 リンク その中で、僕の心に大きく残ったことがあります。 それは,今後のイノベーションを生み出すのに必要な要素は、アート、すなわち「 ...
-
-
読まれたくない日記「元禄畳奉行日記」と読ませる日記「断腸亭日乗」永井荷風
2020/9/27 知的生活
※200-9-27 更新しました 元禄御畳奉行の日記という本があります。 元禄時代に書かれた「畳奉行」という役職についていた武士の日記です。 芝居が好きだったり、大酒飲みでその度に後悔するものであった ...
-
-
マルチ・ポテンシャライトの生き方について自分の人生にてらしてまとめてみた
2020/9/25
※2020-9-25 タイトル,見出し,本文追記等,かなり大幅に更新しました。 マルチ・ポテンシャライトの行き方についての記事を書いてきました。 自分がマルチポテンシャライトの傾向があると気づいた日か ...
-
-
10年続けている,読書の時の本の折り目の入れ方と折り目を目立たなくする方法
2020/8/8 読書
スポンサーリンク 私は、紙の本を読むときには基本的に線を引かず、後から参照したいページに折り目を入れます。 適当に折っているわけではありません。 やり方があります。 ここ10年ほど続けている折り目の入 ...
-
-
面白くない本を、淡々と計画的に読むのは良くないか?
2020/6/20 読書
読書法の本などによく書かれていることとして、面白くもない本を最後まで読む必要はない、数ページ読んで面白くなければ、縁がなかったと見極めをつけて次の本を読みなさい、というものがあります。 一冊の本を最後 ...