50歳からのブログ運営戦略では「10年ブログ」をつくろうと提案しています。
自分のサードプレイスづくりや収益の柱として高齢者になった時の力になってくれる10年ブログ。
これを自分をブランディングするという意味で「ブランディングブログ」という言い方をしています。
それに対して,「50歳からのブログ運営戦略2」では,収益化のための「見えないブログ」をつくることを低減しています。
さて,僕がのブランディングブログはこの「知的生活ネットワーク」ですが,今回,マイクラブログ「知的生活的Minecraft攻略日記」をブランディングブログとして育てていこうと考えています。
目次
マインクラフトブログは,「シニアを元気に!」するための柱
なぜ,ゲームであるマインクラフト」のゲーム日記ブログが僕のブランディングになるのか。
それは,マインクラフトというゲームを紹介し広めることが,僕のミッションである「シニアを元気に!」のための柱となるからです。
「シニアを元気に!」とは,将来に経済的,社会的,心理的に不安のあるシニアの不安を取り除き,未来に希望をもって高齢になっていけるようにするためのさまざまな手立てをとることです。
マインクラフトというゲームは,シニアにぜひすすめたいゲームです。
以下の記事に,その理由をまとめています。
ポイントとしては次の3つです
- 自己決定の感覚を磨くことができる
- 論理的思考を鍛える(ボ◯防止)ことができるゲームである
- マイクラは,仮想現実でアウェー体験をさせてくれる
僕は,「知的生活的Minecraft攻略日記」をシニア向けに書こうと思っています。
少しでも興味を持ってもらい,実際にプレイするところまではいかなくても,その世界を楽しんでもらいたいと思っています。
ゲームは若い人がやるもの,と決まっているわけではありません。
一般的には,流行っているゲームは若い人が楽しむイメージがあります。
しかし,マインクラフトは,年齢関係なく楽しめる「トランプ」や「花札」みたいなものです。
マイクラの世界を楽しむということは,ゲームを介して異年齢での交流が生まれるのです。
僕は,これが一番大きいかなと思うようになっています。
退職後の人間関係における悩みの一つに,異年齢間の交流がなくなり,新しい考え方が入ってこなくなったということがあります。
職場というのは,この異年齢交流を自然に行うことができた場だったということを,退職後に感じるわけですね。
ところが,マイクラをすることは,異年齢間交流の可能性を高めてくれるんです。
異年齢間交流は,さまざまな場で行うことができます。
YouTubeや音声配信など,自分の経験や考えを発信する場では,盛んに異年齢巻交流は行われます。
それと同じようにマインクラフトを機能させることができないかなと考えているわけです。
僕の「知的生活的Minecraft攻略日記」をフィールドにして交流してもらうということもいいですし,
もっといいのは,興味関心を持ったシニアが自分でこのゲームの楽しさを発信し始めることだと思います。
シニアに僕のブログを見つけてもらい興味を持ってもらうためには
しかし,そもそも,マイクラなど知らないシニアは,僕のブログを見つけることなんてできないでしょう。
そこで,集客記事を書きます。
ゲームの攻略だけでなく,脳を鍛えること,定年後の諸問題,ボケの防止,家族との関係。そのようなシニアの持つさまざまな課題を,ゲームと結びつけた記事を書いていこうかなと思います。
これらを検索した人が,検索結果にでてきた僕の「知的生活的Minecraft攻略日記」の記事からブログを読みに来てもらう。
そのようなことを考えています。
当然Twitterやnote,音声配信でも伝えていきます。
このようなことを通して,たったひとりのシニアにとどけば,そこから広まっていってくれる。それを期待して書いていこうかなと思います。
「知的生活的Minecraft攻略日記」今後の方針
「シニアを元気に!」のミッション達成のために行うこの「知的生活的Minecraft攻略日記」は,今後自分のブランディングブログとして取り組みます。
本ブログ「知的生活ネットワーク」にかける時間を減らし,「知的生活的Minecraft攻略日記」を毎朝の朝ブログなどを通して10年ブログに育てていく取り組みを始めます。
とりあえず,半年をめざしています。
半年間記事を入れ続けたら,数人のシニアに届き始めるのではないかと思います。
さらに,個のブログを育てることを通して,収益化の道を目指します。
- 記事中のアドセンス
- マイクラ関係の商品紹介
- そして,一連の取り組み自体のKindle化
これらを見えるように行っていくことで,「ブログを書いて収益を得る」ということを知ってもらいたいと思っているのです。
シニアの不安の一つである経済的な不安。
これはブログを書くことで解消していくことができる。
これをそのままこのブログで示していけたらと思っています。
まとめ マインクラフトでシニアを元気に!

僕は,かなり真面目に,シニアのみなさんがマインクラフトをすることを推奨しています。
それが,サードプレイスにつながり,異年齢巻交流につながり,思考の訓練になるからです。そしてそれらを発信することで収益化への道につなげることもできます。
「おじいちゃんもマインクラフトやるの?」という孫の言葉から楽しい会話が始まっていく。それだけでも楽しいじゃないですか。
今後も,「知的生活的Minecraft攻略日記」を育てながら,考えを整理していきたいと思います。