Push2が使用できるようになるまで~ ロゴ画面から先にすすまない

2022年11月29日

ABLETON Liveコントローラー Push2を使いこなせるように勉強中です。

Push2のロゴの後,パッドが点灯しない

初めてPush2をPCBにつなげるところでさっそくつまずきました。

まずコンセントをつくらなければならないところでつまずきまた。先っぽにその国のコンセントの形状にあったアダプターをつけなくてはならないのです。

うまくはいらずおっかなびっくりで冷や汗をだすような気持ちで装着しました

 

オンを見ると,「まずLIVEを立ち上げ、USBをつないで、次に電源ケーブルをつないでスイッチをオン」とあります。

使っているのはこの本です。

Ableton認定トレーナーが書いたPushで音楽制作!!

どうもAbletonのアカウントページからリファレンスマニュアルがダウンロードできるっぽいんですが,分かりづらいし,

動画も日本語字幕でこれもわかりにくい。

そこで,この本を使っています。認定トレーナーの方が書かれた本で,とてもわかりやすい。

 

その本に従ってひとつひとつつないでいき,電源を入れると、すぐにロゴが表示されました。

 

ところが、いつまでたってもスタンバイ状態になったことをしめすパッドの点灯がないんです。

初期不良品かとがっかりしつつ、本をみたら、いくつかためすべきことが書かれていて助かりました。

原因は、ハードウェアのMIDI設定画面に,PUSH2ではなく,NONEと表示されていたことでした。

 

Pそこで,ush2に変更しましたが,点灯しません。

入力、出力のところにはPUSH2を選ばなければならないはずだがそれがでていません

一度LIVEを終了し、再度立ち上げなおしてから電源ONをしました。

ハードウェアの設定を見ると、入出力にPUSH2が表示されていたので選択しました。

出力のところがPush2になっていなかったので変更

その途端,パッドが点灯しました。

わかったこと Push2を初めてつなげるときにはハードウェア設定でPush2を選ぶ

一度LIVEを終了してから立ち上げなおすと、入力、出力の欄にPUSH2が出る

それを選択して、PUSH2のスイッチをオンにすることで、パッドが点灯しスタンバイ状態になります。

 

 

パッドが消灯して真っ暗になってしまった

さらに問題発生。

一度立ち上がったはずのPUSH2が表示がまっくらになって何もすすまなくなったことです。

電源は入っているようです。

つなぎなおしたり、LIVEを終了して立ち上げなおしたりしましたが、どうしてもPUSH2の画面が暗いまますすまないんです。

こわれたかと思いました😨

理由は,オーディオハードウェアの設定で,もとから持っているオーディオインターフェイスに戻していたからでした。

出力のところがPush2ではなくなっている

僕が使っているのは,ローランド USBオーディオインターフェイスRoland RUBIX-22 です。それに変更していたんです。

 

Push2のオーディオハードウェア設定画面で設定を変えていたこと

原因を探っていくと,最初に立ち上げた後に変更したことを考えると、出力をオーディオインターフェースに変えたことを思い出しました。

途中で音がぶつぶついいだしたので、出力はオーディオインターフェースのほうがいいのかと思って変えたのでした。

これをまた「Push2」に戻した瞬間パッドが点灯し、スタンバイ状態になりました。

 

PUSHを使うときには、出力はPUSH2にしておくこと

オーディオハードウェアでの設定での「出力」はMIDIの入力,出力であって,オーディオインターフェイスの出力ではなかったのでした。Push2から変えなくても良かったのです。

 

ぶつぶつは、指定しているASIOの種類がちがうからかと思いますが、それはまだ確認できていません。

とりあえず使えるようになって安心しました。

 

Push2の学び関連記事

AbletonのPush2を買いました 60の学びのスタート

Push2が使用できるようになるまで~ ロゴ画面から先にすすまない

Push2で楽器を選んで演奏できるようになるまで

Push2 ドラムのステップレコーディングの仕方

 

ここから,他のライフスタイル日記へもどうぞ。 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

関連記事もどうぞ

 



よろしければ、購読の登録をしていただければ幸いです。


follow us in feedly

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

-ガジェットレビュー

© 2023 知的生活ネットワーク