グループコーチングの「ブログ運営教室」第1期が4月19日に終了しました。
半年間に及ぶグループコーチングでは、5名の皆さんがお互いに聞き合い、教え合い、時には励まし合いながら各人それぞれのブログ運営を進めてきました。
この記事では、「いったいなにそれ?」という方に、この教室についての概要をお知らせします。
ブログ運営教室はプロ・コーチが主催するグループコーチング
このブログ運営教室には、先生はいません。教える人はいないんです。
えー!?

僕が主催したものではありますが、僕には人様に教えるほどのブログ運営の知識があるわけではありません。
だから、先生をすることはできないんです。
僕は、皆さんがお互いに良い影響を与え合いながら進めていくための、ファシリテーターとしての役割をします。
「教室」の中の「学級委員」みたいなものですね。
学級会における司会みたいなものです。
第1期では、このグループコーチングによって、半年間の期間の中でみなさん、それぞれよいブログ運営をされました。
僕の方もコーチとしての活動の幅を広げるとても良い機会となり、第1期に応募していただいた皆さんに感謝しています。
ブログ運営教室について詳しく
ブログ運営教室をもう少し詳しく説明すると、
プロ・コーチの僕がブログ運営に特化したコーチングをグループで行うものです。
具体的には
🍏期間は半年間
🍏Discordを活動の場とした交流やボイスチャットによるコーチング
🍏1週間に一度の個別コーチング
🍏(およそ)1週間に一度の「お茶会」(グループコーチング
🍏ブログの記事の書き方についての情報と、その蓄積場所であるデータベースの提供
🍏黙々と記事を書く時間を共有する「作業部屋」
🍏モチベーションを継続するための「朝活部屋」や「宣言部屋」
🍏「成果報告部屋」「質問部屋」など
🍏ほんの少しのブログ運営の先輩としてのミニ・コンサル
こういったサービスを提供するものです。
運営側としてもなかなか楽しい半年間でした。
ブログ運営教室に入りたい!
なにそれ!?そんなのあるの?やりたい!

という方。

はい。第2期募集のための準備をしております。
僕のメルマガの読者様を対象としたサービスになりますので、この機会にメルマガ登録だけでもしてくださいね。
なぜ、メルマガ読者のみの対象とするのか
グループコーチングの対象を僕のメルマガ読者さんを対象とさせていただいているわけをもうしますと、
🍏メルマガ読者さんは、最初に届く「10年ブログによるブランディング講座」という30通のメルマガ講座を読んでくださった方であり、その間、ブログを書くことの良さを知ってもらっているということ
🍏終了後に1週間に一度届けられる週刊メルマガ「知的迷走通信」で、Lyustyleの人となりをある程度ご存知であるということ。
以上が主な理由です。
コーチングに必要な、私との信頼関係の土台がすでにできているということですね。
また、同じ経験を共有してきるみなさんですから、グループコーチングの時に、こなブログに書いてきたことやメルマガの書いたことなどを話題として進めることができるんです。
そういう意味で、参加できる人をメルマガ読者の方に限定しており、第2期募集の告知もメルマガで行います。
メルマガでは、時々「ブログ運営教室」の進行状況をお知らせしていますので、
「どんな感じかな」
と思われる方も登録してみてくださいね。
以上、ブログ運営教室の概要とお知らせでした。
おまけ
海の中道海浜公園に、ネモフィラを見に行ってきました。

情報発信のための取材です。
「ブログに書くぞー」ということを前提においていくわけですね。
これは、次のような記事とにすることができました。


さて、ここまでならみなさん、良くなさるのですが、僕にはここから先があります。
「一粒で五度おいしいブログ運営」です。
ひとつの経験を
🍏このブログに書き
🍏さらに詳しい情報としての記事をご当地紹介ブログに書き、
🍏撮ってきた写真を写真ブログで紹介し
🍏YouTubeにも動画を投稿する
🍏Podcastでも配信する
こういったことをするわけです。
詳しくはこちら。
近頃はさらに
🍏当地でスケッチしたイラストの描き方を紹介する
が加わっています。


僕みたいなマルチポテンシャライトは、すぐに
また何か始めた!

とやってしまい、やりたいことをあれこれと広げてきてしまうものです。
ブログやメディアも乱立させています。
そんな方は、ぜひこの「一粒で五度美味しい情報発信」に取り組まれてはいかがでしょうか?