4月30日の昨日、発売と同時にAirtagが届いたとの知らせが続々入っているので、レビューをまとめてみました。
記事というより、コレクションといったものです。
完成しない記事です。買うまで更新し続けられます。
Airtagの安心感
「探すネットワーク」で,「他の人に発見してもらう」ことへの安心感
「探すネットワーク」って,iOSデバイスを持っている人はすごい数いるわけで,それらの信号によるネットワークでAirTagを見つけるって,すごいインフラがすでにあるわけですね。
すでに用意されているインフラの上に,作るべくして作ったのがAirtagという製品なんでしょう。
出番を考えると虚しい・・・
Airtagが役立った!と思えるときって,物をなくした時。
その時初めてAirtagはその出番を得るわけです。
マイナスをゼロに戻すもの,というとちょっと切なく,虚しさが漂います・・・
使いみちを探す・・
安いんで買っては見たけど,さて何に使おうかと思うと,そういうアイテムを買ってしまったことにもやもやとする気がします。
いったい自分は,何がしたくてこれを買ったのかという・・・
10円玉5枚分の厚さ・・・?
何かで読んだけど,Airtagの厚さは10円玉5枚分もあるって本当?
ちょっとイメージがつかないです。
最初の印象はボタン電池のようなものというもので,そういうものだと思っていました。
第2世代で薄くなってほしいですね
・・・と思ったら,薄さがほしいと思って見送る人も。
タグを忍ばせてストーカー行為に及ばれることは・・・?
Airtagが発表された時,最初にした心配がこれでした。
家を突き止めたい人のバッグの中などにそっと入れておくと,いえがわかってしまうじゃないですか。
でも,それを防止する機能があったっぽい気がします。
駐車場で迷子にならないために・・・
僕が,Airtagの使い方で秀逸と思った使い方。
駐車した車の中にAirtagを入れておくと,駐車場で迷子にならずに,自分の車にたどりつけるという・・・
これは結構実用的なんじゃないかと思います。
積極的な使い方
Airtagは、さっちさえすれば後はそれなくすまで待っていれば良い・・・他にすることはない・・・・
というわけではなく、積極的な使い方がえる。
「Airtag探しゲーム」だ!
17分30秒ごろ。
そう、Airtagは宝探しゲームに使えるのだ!
動画では、瀬戸弘司さんが別室で待っていて、その間、奥さんが二つのAirtagを隠す。
それを瀬戸弘司産後見つける、ということをしていました。
外に出られない時の楽しい遊び方になればいいですね。