PosdCastでお話を聞いてもらうと,理解が定着しますよ

2020年5月20日

現在,「知的生活ネットワークチャンネル」を育てています。

じわじわ登録者が増えて,今は19人になりました。

これまでの経験からいくと,あるていどじわじわいったら,ある時ぽんと跳ね上がるんですよね。

その時がいつかくると信じて,動画を丁寧につくっていこうと思ってるんです。

僕は,Vlogをメインにおいていたんですが,しばらくは,このチャンネルで書評動画に力を入れていきます。

これ,自分の勉強になるんですよ。

語ること,プレゼンすることで,理解がしっかり定着するんですよね。

だから世の中みんなYoutuberになったらいいのにと思っているのですが・・・

動画にすることで,人に話すというだけでなく,プレゼンのための資料をつくり,なんども話す練習をし,台本を書き・・・と,一本つくるまでにいくつもの表現を何度も積み重ねます。

この繰り返しが,定着にとてもいいんですよね。

PodCastは,そのさまざまな表現にひとつ付け加えたものです。

台本を書く前に,一度PodCastで話をさせてもらって,理解をより確かにするとともに,あいまいなところを見つけることができるんです。

それに気づいてから,「お話聞いて回」をつくって話をさせてもらい,前回のPodCastでは「転職つ副業のかけ算」の動画をつくることができました。

その時のPodCastはこれです。

PodCastで一度話しているので,理解が定着しています。

ですから,プレゼンは一発どりでいけます。

(上手ではないので,今後はよいテイクが撮れるようにしていかないといけませんが・・・)

今回は,次の動画,茂木健一郎氏の「すぐやる脳の使い方」について,台本用のノートを書いたので,それを元に,PodCastで話をさせていただきました。

そのときにつかったノートがこれ。

バレットジャーナルに書きました

これを開いて,PodCastで話をしました。

これです。これが動画の源流となります。

ノートに書くだけじゃなくて,それを話すという経験のための手段としてPodCastを使う。

なかなかいいんじゃないでしょうか。

まだうまくできてないかもしれませんが,これが定着すると,聞く人にとってもよい情報をだすことができると思います。

ということで,PodCast。

どうぞ、お試しください。

ここから,他のライフスタイル日記へもどうぞ。 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

関連記事もどうぞ

 



よろしければ、購読の登録をしていただければ幸いです。


follow us in feedly

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

-知的迷走日記
-

© 2023 知的生活ネットワーク