Podcast 第20回で400再生されるまでにしたこと~質よりも量をこなし土台固めを、する

1月12日にPodcastに参戦しまして、今日でちょうど3週間目となります。

今日、第21回を配信しますので、なんと毎日投稿したことになります。

実際には、昨日二つ配信したので、どこかで一日やってないわけですが。

実際にはもっと配信するつもりでした。

初期のロケットスタートの効果

なぜがと言うと、何かのメディアを始めるときには、質よりもまず量をこなし、土台固めをするようにしているからです。

土台固めとは、

土台がため

🍏やり方を学ぶ

🍏やり方に慣れる

🍏数を増やす

🍏「結構やってるな」と認知される

以上のことをすることです。

新しくブログのサイトを立ち上げたときは、質はある程度で抑え、まずはたくさん経験することで、上のような土台づくりをするようにしてきました。

ブログでなくても、「また何か始めた!」と言って始める新しい習慣などは、ほぼこれに当てはめています。

そして,ある程度安定してから,質の向上の方へ労力を回すようにしています。

スタートから早い時期に、やり方を学んで慣れ、数を増やすと、投稿や配信することが通常の行動として毎日の生活の中に組み込まれていきます。

そうすると、「この人はこんなことをしている人だ」と周りから認知されていきます。

経験が増え、生み出したものの数が増えていくと、それなりに読まれたり、再生されたりする時間や量がどんどん増えていきますので、モチベーションがさらに高まります。

例えば、今回始めたPodcastは、100回再生されたのは1月18日のことでした。

1月18日

100に行き着くまでに6日間かかっています。

その後,300回は、1月28日に達成しました。100回再生から10日で達成です、

1月28日

そして,昨日2月1日に400回になりました。

300回再生から3日しかかかっていません。

その後、2月2日の今日は,朝6時の時点ですでに42回増えています。

朝6時

今日中に500に達しそうですが,そうなれば、2日で100回再生されることになります。

このように、最初に一気に土台づくりをすると、認知され利用される数が幾何級数的に伸びていくわけです。

このことは,長いブログ運営から経験的に知っています。

ですから,なにか始めるときには,最初に時間やエネルギーなどを一気に投入し,数を増やすのです。

労力を一気に投入するためにしたこと

毎日投稿するために,これまでのリソースを活かす

ロケットスタートするには,当初は毎日1回以上することが必要だと思っています。

そのためには,あらかじめネタを用意しておくことが大切になります。

僕の場合は,ブログに膨大な資産がありますから,それを使うことで毎日の更新が可能になっています。

たとえば,昨日配信した以下の回もブログの記事の一つです。

新しく始めたことのために,一から作るのは,もっとあとからです。

やりやすい環境をととのえる

外で歩きながら収録したり,車を運転しながらでもできるようにウェアラブルで収録する方法をいろいろ試したりするなど,数をこなすために環境づくりをしてきました。

今回はPodcastの配信なので,

🍎いつでもどこでも

🍎できるだけいい音で

を目指しています。

当初は,iPhoneで直接声を録音していましたが,マイクを買って音の質を向上させてきました。

車で収録するときは,当初下のデジタルレコーダーDR-07Xを使いました。

しかし,車での収録なので保持して録ることはできないため,外部マイクにピンマイクを使い,襟にとめてから使いました。

これで,車での移動時間で収録できるようになりました。

いいレコーダーですが,搭載されているマイクを使った場合に比べて音は少し悪くなりました。

以下の回は,DR-07Xに外部マイクをつけて録った回です。

少々,くぐもっている感じがします。

このレコーダーのパフォーマンスを引き出すためには,このやり方で収録するのはやめました。

話題にされていたコンデンサーマイクを買って音の向上を目指しました。

マイク本体に三脚穴と同じ規格のネジ穴が刻んであるので,以下のようにしてゴリラポッドをつけ,それをシートベルトにはさんで巻きつけ,固定してから収録をするようにしました。

iPhoneにつなぐだけで,なんの設定もいらず,とてもよい音で録ることができています。

見た目は全然スマートではないですが,今後またなんらかの工夫をしていくことになると思います。

このマイクはコンデンサーマイクの老舗として長い歴史を持つShureの製品ということで,音については満足です。

PCにもつなぐだけですぐに使えるので,Zoomでのコーチングセッションにももってこいの,よい買い物になりました。

こうして,🍎いつでもどこでも,🍎できるだけいい音で,という環境ができあがってきました。

今後の展望

また,いつもの「なにか始めた!」ののりで始めたPodcastですが,やっているうちに結構なポテンシャルがあることがわかってきました。

🍏Podcastは,Youtubeよりもはるかに再生されやすい

🍏PosCastは,Youtubeよりもはるかにつくりやすい

🍏Podcastは ラジオ文化からの系譜がある ため,少々言い間違えても,それもひとつのキャラクターとして認めてもらえる。(初期のハードルが低い)

🍏PosCastは,Twitterやブログとの親和性がYoutubeよりも高い

🍏PosCastは,SNS的要素が高く,人と繋がりやすい

🍏PosCastは,ゲストを招待して収録することができ,初期のブーストに力を発揮する。

これらを利用して,ブログに膨大にあるリソースを使ながら,さらに力を注ぎ込み,とりあえず1日100再生を目指したいと思います。

それ以降は,これまで力を入れなかった,構成のためのシナリオづくりや,音のさらなる向上などにより,質の向上に力をいれます。

 

以前,倉下忠憲さんにご自身のPodCastに呼んでいただいた時,そのうち私がPodCast始めたらぜひゲストに,とお願いしたら快諾してくださったので,1日100再生になったらぜひお願いしたいと思っています。

ここから,他のライフスタイル日記へもどうぞ。 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

関連記事もどうぞ

 



よろしければ、購読の登録をしていただければ幸いです。


follow us in feedly

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

-知的迷走日記
-

© 2023 知的生活ネットワーク