
WordPressのテーマ JINの制作者であるひつじさんが「何かスキル習得したいときの流れ忘備録」というTweetをされていました。
ここにある流れ自体は知ってはいますが,2つのことができていないと思いました。
一つは,🍏知っていてもやらない。
もう一つは,🍏ほかのことに転化して応用しない。
まず,一般的な流れをみてみましょう。
五つのステップが述べてあります。
そもそも1の基礎本を一通りこなすことができてない!
まずは,1の基礎本を一通りこなすという時点ですでにできていないのが僕です。
一応,成功経験のリソースはあります。
20年前にLightwave3Dを2年ローンで買って,本気で3Dモデリングとアニメーションをやろうと思った時,チュートリアルだけでなく,本屋にある参考書も何冊かかって,全部やりました。
そのおかげで,20年たった今でもそのソフトを起動すると,指が勝手に動き出すレベルまで学んでいます。

しかし,後にも先にもそれっきりで,参考書マニアに成り下がってしまっています。
参考書買って,ニタニタページをめくるだけで,その技が身についたと勘違いしてしまう典型的な人間が僕です。
これじゃいかん!と思って,今回購入したZbrushの参考書は,一からちゃんとやってます。


上のは,とりあえず僕の悪い癖で,教則本もみないでとにかくどれだけできるかな,でつくったやつなので,きちんと勉強してつくっているわけではありません。(それでここまでできるんだから,ソフトがえらい)
ですから,今回一からちゃんと学ぼうというわけです。
4の「よいところを吸収」がなかなかできない
2,3はけっこうやれてるつもりです。
2は,20年前から魔法使いの兄弟たちのアニメーションをつくろうとしていて,20年間ジタバタしているし,3は,Youtubeなどを穴が空くほど見ています。
問題は4です。
どうしても「真似しちゃいけない!」「自分のオリジナルを作らなきゃだめ!」と思ってしまうんですよね。
こう思ってしまう人って,僕だけじゃないと思うんですけど,ちょっと上達するのは難しいです。
それは,作品が仕上がらなくて,習作とか練習ばかりがごろごろできていくからなんです。
真似でも吸収でも,とにかく完成させた人ほどうまくなる。
完成させるためには,まず真似。
真似が一番上達の早道なんですね。
それができない。
20年間ほどジタバタして,ようやく今頃それがわかってきたという人間ですので,60の手習いをやろうと思っているのです。
ちょうど,そういうことを始めた時,このTweetを見つけて,ぴーんと来たので,こちらで紹介しました。
4ができれば,5は自信あり
300時間実践!というのには自信あります。
継続はとくいだからです。
もちろん「三日坊主リピーター」戦法ですけどね。
最短でうまくはなれないけど,時間はかかってもやりとげる自信はあります。
やるだけですから。
他に転用する,ということをあまりやらない
最初に書いたんですけど,「転用」「転化」ということをあまりやらないですね。僕だけ?
このTweet見て,そう思いました。
ブログに転用してあるんですが,まさに,初心者にブログ運営コーチングやる時にやっていることですし,自分自身も大事にしていることです。
これ,実は,ブログの運営に関しては①から⑤まで,全部やってます。
ブログの運営に関しては,本当にここに描いてあることをやってきたし,やっている。
僕の場合は逆に,このブログで行ってきたことを他の学びに転用すればよかったんですけどね。
そんなこと考えたこともなかった。
イラストの場合がだめ!まったくできてない。
①は,参考書にきれいな絵がたくさんあって,それを眺めるだけで満足してしまう。
②は,「魔法使いと子どもたち」だからほぼほぼできてるか。
③は,Youtubeでメイキングを見るなどしてこれもできてるな。
④ これがだめ!真似しちゃだめブロックが僕を襲う。オリジナルなんてかけないので,練習物ばかり増える。
⑤ 練習だけで終わるので,実績までいかない。
イラストに関してはダメダメです。
しかし,ここについてもZbrushと同様,心を入れ替えつつあります。
真似!真似!まね!マネ!money!
学びにも攻略法がある!
若くして成功する人は,何にでも攻略法がを見つけてどんどん進んでいきますよね。
僕は,ふもとから地道に上るタイプで,2合目くらいでエネルギーがきれて挫折するタイプでした。
何をやっても,そこから学ばず,「麓から一歩一歩」が尊いと思ってしまうのです。
富士山だって,結構上まで来るまで行けるんですから,そうすればいいのにね。
下のTweetの通り。
ここでいう「 逆に過去の成功体験から自分なりの攻略法を知ってる 」ということが大切だなと思います。
「過去の自分から学ぶ」ということですね。
自分なりの攻略法を見つける人は,早くできるようになっていくんです。
ということで,私が近頃心を入れ替えたことについて述べてあったTweetにぴーんと引っかかりましたので,まとめてみました。