
フォロワーさんに「いとゆき」さんというライターの方がおられます。
今朝のツイートで「いとゆきラジオ」とを配信されていることを知りました。
リンク先をみるとnoteになっています。
おや、noteでラジオ?
これまでは、僕の中にnoteで音声やるという考えが全くなかったので、興味津々で訪問。
noteへのリンクの貼り方がわからなかったので、僕のツイート経由でご紹介。
聞いてみると、これがとても素敵なラジオ。
手帳の続け方について話をされていましたが、声がとても聞きやすいし、ダイレクトに語りかけてもらっているようです。
続けるコツの内容にも共感しました。
語る、ということにはすごい力があるものですね。
素敵なラジオに出会いました。
毎日更新とのことです。
楽しみです。
僕は、「知的生活ネットワークラジヲ」という動画を週刊で配信しています。
動画ですから、音にも動画にもかなり力を入れて作っています。
下のは前回の配信。
力を入れるということは、時間もかかるということです。
毎週土曜の午後は、それなりに時間をとって配信の準備をします。
でも、その割にはなかなかみてもらえません。
みてもらえるようになるまでには1年くらいはかかると思いますし、内容や時間、見せ方なども視聴数に大きく影響します。
そういう意味で、動画は、本当に見てもらえるようになるまでのハードルが高いです。
でもとても楽しいから、やってこれてるんですけど。
しかし、noteの音声ならとてもやりやすいかもしれません。
日記のように語りかけられるんですね。
このボタンを押すだけで録音できるのですから。

これはとてもポテンシャルがあるな、と思いました。
また、noteの良い利用法でもあるなと思いました。
実は、note歴は相当長くて、サービスが始まった時からのユーザーなのですが、既にブログをガンガン書いていたわたしには、その利用法がわからなかったのです。
かと言って、有料ノートを作るコンテンツもないし・・・。
今回、いとゆきさん(@ito_yukika)さんのラジオを見て、またまた私のマルチ・ポテンシャライト魂に火がつきました。
あ、マルチ・ポテンシャライトについてはこちらですよ。
と、いうことで、わたしのnoteの使い方が6年ほどを経てようやく見えて来ました。
ほぼ日手帳に書いたことをもとに、手帳愛を音声で語ることにします。
いとゆき(@ito_yuki)さんに感謝!
コメント