味わう手帳3〜蓄積したデータを味わう「データベースシステム」魂の発露

教師3年目ともなると、仕事上の責任が増えてきたり、論文を書いてまとめたりといった「幅」が出てきます。

 こうなると、スケジュール帳や、教務必携などのようなノートだけでは管理できず、勉強用のノートとか、研修の記録などを蓄積し管理していく必要が出てきました。

 しかし、ノートがいたずらにどんどん増えていくだけで、なかなか蓄積したノートの有効活用ができません。

何がどこに書いてあるかわからないし、ノート自体もどこにいったかわからない。

ほしい時にはそのノートが手元にない、というようなことも頻繁にありました。

(現在は、「コンテキスト・ノート」と名付けて、むしろその状態を無理せず受け入れています)

 1986年のそのころ、PC-8801と出あい、私はいっきにパソコンを使った情報処理とかデータベースとかいったものにのめりこんでいきます。

「すべての情報は、この1枚のフロッピーに!」

 これがどれほど魅力的だったことか。

 当時のフロッピーはまだ1M(メガ!)しかない時代。今のように、写真一枚で4メガも5メガにもなるような時代など考えられない時代。

 このたった1メガのフロッピーに、A4書類が70枚くらい入ったのです。

 1メガで70枚もの文章などとても考えられません。今なら1通の学級通信だけでそれくらいにはなるでしょう。いや、写真などをいれたら何十メガです。当時でいえばフロッピー何十枚分ですね。

 でも、当時は指導案ひとつで5,6枚程度、提案文書をワープロで全部作ったとしてもとても70枚になんてなりませんし、それでも1メガにもなりません。

 1メガにA4 70枚というのは、当時にあたってはそれほどすごい量だったのです。

 それほどの量の文書がこの1枚のフロッピーに入るなら、それはもう「すべての情報」といってもいいくらいの分量。当時はそんなまだまだゆっくりした時代でした。

 ここで私は当然のように「データベースの構築」ということに頭が向き始めます。これまでの流れから言って当然のなりゆきでした。

 フロッピーにさえ入れておけば膨大な情報が管理できる。なくなりもせず、あとからいくらでも眺められる。「データベース!知の宝庫」なんと魅力的なことでしょうか。

 味わうという観点から言うと、フロッピーに収めた時点でそれはできなくなるはずです。

 しかし私の感覚は違っていました。

 データという形で「味わう」のです。

 「データ」

 なんという魅力的な響きでしょう。

 私はこうしてデータを味わうために、データベース構築にのめりこむことになります。

味わう手帳関連記事

蓄積したデータを味わう「データベースシステム」魂の発露

この記事もどうぞ~ノートの取り方のまとめ

発想を広げ,長期記憶を促すノートの取り方についてまとめました。発想を拾て,長期記憶を促すノートの取り方まとめ

こちらの記事もどうぞ~黎明期

インターネット前夜から2000年初頭の黎明期記事まとめ

80年代と言う黎明期に一体何が起こっていたのか。

ここから,他のライフスタイル日記へもどうぞ。 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

関連記事もどうぞ

 



よろしければ、購読の登録をしていただければ幸いです。


follow us in feedly

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

-知的迷走日記
-, ,

© 2023 知的生活ネットワーク