ペルソナってなんだ

- 何歳くらいの
- 男性か女性か
- どこに住んでいて名前は何。
- 仕事はこれ
- こんな性格をしていて
- 趣味はこう
- 家族構成はこうなってて、目下の夢はこれ
- どんな悩みを持っていて
みたいな具体的な人物像を思い描いておく。

その人を思い浮かべて、その人へ向けての記事を書くことで、同じような属性の人にスパッと刺さる記事を書くことが出るというわけですね。
そんなことしたらアクセスが減るじゃないか、と一般的には思われがちです。
でも、それでいいんですね。
ペルソナを立てるのは,アクセスを増やすことよりも、いかに深く狙った読者の心に届け、なんらかの行動を起こしてもらうことを大切にしているからです。
つまり、PVをねらうより成果をねらうためにペルソナを立てるのです。
お分かりの通り、これはアフィリエイトで商品ページに行くためのリンクを踏んで制約してもらったり、
自分のなんらかの商品を購入してもらったりするための考え方ですね。
その記事では、PVは意味がありません。
その気満々の客に読んでもらい、さらにその気になってもらうことが大事なんです。
いくらPVが多くても「おもしろかったー」だけで帰られてはなんなもならない。
そのようなブログなりサイトで書かれる記事にはペルソナを立てることが有効であると言われているんですね。
私の知的生活ネットワークブログでは、ペルソナを一度も立てたことはありません。
たくさんの人に読んでもらいたいブログです。
ペルソナを作ってその人に向けて書くと、読者を絞ることになる。
そう思っていたんですね。
だからペルソナはたてたことないんです。
もちろん,どんな人に向けて・・というターゲットはありますよ。
記事を書くとき,
「これで困っている人に書こう」
「これに興味ある人がきっといるだろうな」みたいなこと考えて書いています。
でも,ペルソナってそれくらいのものじゃないんですよね。
最初に書いた通り,深くほりさげたものです。
どの本に書かれたペルソナもそのように説明してあります。
でも近頃、ペルソナたててみようかな という気持ちがでてきています。
この点,まだぼやっとしているのではっきり書けませんけど,
このブログのペルソナをたててみるのも面白そうだと思ったんですね。
かといって,僕のブログでペルソナを建てる場合,とても一人ではおぼつかない。
僕のブログは雑記ブログなので、ペルソナが10人くらいいそうです。
でもそれもありでしょう。
それぞれのペルソナを定めて記事を書けば,それぞれの記事がさらに具体的なものになるだろうという仮説が生まれます。
そこで,ペルソナという一般的に言われている定義のものまではここではできませんが,「ターゲット」くらいの意味であぶりだしてみました。
スポンサーリンク
このブログのペルソナは
読書に興味がある人
- 読書の時間づくりでの悩みっを持っている
- 話題の本の内容が知りたい
- 読書の幅を広げたい
ブログに興味がある人
- ブログを書こうとしても三日坊主で終わってしまう。
- ブログを書くのは何のためかわからなくなった
- ブログを書くと時間がかかりすぎる
- なるべくたくさん記事を書きたい
- ネタが分からず書きたくても書けない
人生の土台づくり。習慣化や継続に興味がある人
- 片付けがうまくできない
- 目標の達成がなかなかできず挫折してしまう
- 習慣化しようとしてもなかなかできない
- 継続って,どうやると成功するのかわからない。
メモ、手帳と生産に興味がある人
- デジタルメモにするかアナログメモにするか迷っている
- あちこちにメモが分散して困っている
- メモを活かしきれずに困っている
ガジェットに興味がある人
- ガジェットが好きだああ!
- 黎明期に興味がある人
- 80年代のPC勃興期に生きた人
- その時代のパンフレットをみてみたい
- 80年代のCMなど,昭和の息吹を感じるのが大好き!
マイクラが大好きな人
- 初心者
- 建造物への興味
- 成長への興味
コーチングに興味がある人
- コーチングって聞いたけど,いったい何か知りたい
- 自分もコーチになってみたい
- コーチングのクライアントがみつからなくてこまっている
日記に興味がある人
- 日記を継続したい
- 昔の人の日記に興味がある。
いや,でてきましたね。
まだあります。10人ではたりません。
そもそも,それぞれ別ブログでやれよ,という話ですね。
ブログアフィリエイターの方などは,そういいそうです。
もっというと,これくらいの掘り下げ方ではペルソナなんて言えません。
もっと具体的にその人の生活まであぶりだすくらい掘り下げないといけない。。
「そこまでやるの!」というくらいまでやるのがペルソナをたてるということです。
でも,確かにそこまで掘り下げていると,それぞれの記事を書くとき,書き方が変わるでしょうね。
書きたい記事ではなく,「届ける記事」になる書き方に自然になるでしょうからね
まとめます
ペルソナをたてるということは,PVを気にしないということではなく,
PVもちゃんと増えるんだ,というぼやっとした気持ちをもっています。
また,ブログに10人くらいのペルソナをつくってもいいじゃないかと思ってます。
この記事は,
「ブログにペルソナをたてるとよいという知識はあるけど具体的にどうやったらいいの?」
と思っていて,
「ブログでPVをのばしたいな」
と思っているあなたに向けて書きました。
でも,あなたの生活をあぶりだすところまで掘り下げてないので,ペルソナといえるほどではありません。
そこまでやれていたら,この記事ももっとあなたにささることでしょう。