iPad ProとApple Pencilを買って2ヶ月。今更ながらsmartkeyboardを買ってきました。なぜそんなことになったのかは別の記事
一週間前に買わないと宣言したSmart Keyboardを、結局買ってしまうのがLyuスタイル | 知的生活ネットワーク
に譲るとして、初使いの新鮮な感動を記事にしておきます。
潔くパシッっと固定してくれる
keyboardを最初にコネクターにつなぐとき、この辺かな、この辺りかな・・・とおそるおそる本体に近づけるわけですが、そんな迷いを断ち切ってくれるようにパシッとくっついてくれるのが潔い。
keyboardとして使う時もそうです。カバーをどうにかして複雑に折りたたむわけですが、これでいいのかな・・・と思った瞬間、パシン!とこれもきっぱりiPadのふちに食らいついてくれ、keyboardモードになってくれます。
このあたり、迷いを感じさせないあたりがさすが純正だと思いますね。
そして、どのレビューでも言われていますが、つないだ瞬間つかえる。なんの設定もしなくていい。スマートコネクターがなんだかすごいらしいです。このあたりも確かにSmart。
打鍵のしやすさ
これはもう十分。iPad miniのBluetoothkeyboardで結構ずいずいと打っていたので、それからすればかなりキーの感覚が広くなり打ちやすくなりました。
ソフトウェアkeyboardは優れたUIだと思いますが、なんだか撫でているような感覚があり、僕はあまり好きではないです。
打鍵感があるというのはそれだけで値打ちがあるのです。
US keyboardの制約
レビューにあった、Shiftキー押しでの英語大文字がうてないというのは,さほどひっかかりはありません。なぜかというと、英文字モードにはならないまでも変換候補としてその大文字が表示されるからです。
Smartとはいえませんが、難儀するほどでもありません。’
Smart Keyboardをつけていると、画面を指二本でなでるとカーソルが自由に動くというあれが使えないと何かの記事で読んだことがありますが、その後改善されたのか普通にカーソルは自在に動いてくれました。
別持ち問題の解消
Bluetooth keyboardでは、どうしても初回のペアリングとか、毎度の充電とかそういうことをしなくてはなりません。そういうことなのでなんとも思わずそのようにしていました。別に不便ではありません。そういうものだからです。
でも、別持ちはあまり好きではありません。カバンに入れるとき、「あれとー、これとー」と気を配りながら一つ一つ確認して詰めていくとき、気を配る対象が一つでも少ないのはそれだけで価値があります。
iPad Proを持っていくということが、即ち同時にSmart Keyboardも持っていくことになっているというのは、当たり前ではありながらすごく嬉しいことでもあります。
ちょっとしたことだけど、気を配らないで済むというだけで驚くほど快適さが増すのです。
お約束の定期レビュー
さて、この買ったばかりの時のべた褒め感が今後どれだけ継続するのでしょうか。
例によって継続レビューを行いたいと思います。
一週間後、一ヶ月後、三ヶ月後、半年後、そして1年後です。
途中で使わなくなったら、その理由をあげてちゃんとそのことも報告します。
コメント