目次
今週のトピック
下描きのまま挿絵をアップだなんて
手描き挿絵のままです。週末に清書。【読】クラウド時代のハイブリッド手帳術 他 ▼よもやま新聞 100 2014/9/8 | 教師の知的生活ネットワーク http://t.co/bHs1oYzERo
— Lyustyle (@Lyustyle) September 8, 2014
挿絵をとりあえず下描きのままアップしておいて週末に差し替える、という方法を撮り始めて2週目。これがうまく回り始めたらいいなと思う。
いつも楽しみにしています!(≧∇≦)▼【愕然】メモシステムに関わる重大事件発生 【よもやま新聞 101】2014/0909|教師の知的生活ネットワーク http://t.co/rplJVhQwYq
— るう@鈴虫 (@ruu_embo) September 10, 2014
実にありがたい。「こんなんでどうかな・・」とこわごわと一歩一歩進んでいる者にとっては、こういう勇気づけの言葉はありがたいですね。
わたしも他のブロガーの方に積極的にTweetしていきたいものだなと感じさせられたありがたいTweetでした。
ところで今気づいたのですが、「いつも楽しみにしています」という言葉がその後の重大事件にかかっているようにも見えて、実におもしろいなあ。
当たり前にやれていることでもTaskchuteに!
【愕然】メモシステムに関わる重大事件発生 【よもやま新聞 101】2014/0909 | 教師の知的生活ネットワーク http://t.co/03G75L5Rck #タスクシュート 意識せずとも自然にやれていたことを #TaskChute に入れておくのはなぜ?の参考になる!
— shimabiton (@shimabiton) September 10, 2014
重大事件が尾を引いていて結構長く読んでいただけました。 ところで、TaskchuteにかかわるTweetをいただきました。「意識せずとも自然にやれていたことをTaskchuteに入れておくのはなぜ?の参考になる!」 なるほど!そのとおりだと思いました。 当たり前にやれていることも一日の中できちんと流していく行動のひとつなのでTaskchuteにいれておくべきですね。そのとおりでした。
もうすぐ100万PV達成
お!お!・あと7600PV。あと5日くらいで100万PV達成ということになってる・・▼教師の知的生活ネットワーク | 知的生活のためにわくわくすることを追い求めています http://t.co/pww2ulMSWV
— Lyustyle (@Lyustyle) September 11, 2014
これ、その時気づいたんです。
「このままいけば来週にはいわゆる「100万PV達成」ということになるんじゃないの?」とびっくりしてTweet。
こつこつ積み重ねていると、6年くらいたつうちにはそのくらいになるんですね。
ちなみに9月14日の夜の時点で「996640」ということになっていて、あと3400ほど。
一日1200くらいのPVが平均であるので、はやいと火曜くらいには100万PVいってそうです。
なんとか100万はわたしが踏みたいと思ってますが、「100万踏んだー!」という方は、どうぞカウンター画面のキャプチャーをTweetしてください。「ヤッター!」みたいなカットをプレゼントさせていただきます。ブログなどでお使いください。
iPhone6 Plus ろくにしらべもせずに予約!
予約した後に一万円札と同じ大きさということを知ったわ。手は小さいのに。#iPhone6plus
— Lyustyle (@Lyustyle) September 12, 2014
大きいのがいい、GOLDがいい。というただそれだけで、ろくに調べもせずに初日に予約。3年待ったんだからという免罪符が強かった。
— Lyustyle (@Lyustyle) September 12, 2014
金曜日にiPhone6の予約開始。
わたしはiPhone4S以来3年間そのままだったので、今回は買う気まんまんでした。
4Sの時はネットの予約で、発売日の2日後にとどいたので、もう今後はならんだり待ったりしないでネット予約にしよう、と決めてました。
仕事で結構おそくなったので、夜に予約。
ろくに調べもしないで「Plusの128Gでしょ。ゴールドね。」ととんとんと予約完了。
あとから「1万円の大きさ」と知って、もう片手フリックができないのか、とちょっとショックを受けたTweetでした。
ついでのiCloudをアップグレード
iCloudが20Gで月額100円になったので、アップグレードしてみた。
— Lyustyle (@Lyustyle) September 12, 2014
なぜかiPhone予約からの流れでこんなことになってしまいましたが、20Gで100円ってどうなんだろう。年間1200円だし。でもジュース代くらいならいいかという感覚麻痺でアップグレード。
これで長らく放ったらかしていたiPadのバックアップもとれるかな。
そしてなんとその流れでしたのようなことになり、わたしは連休の初日をこれでまるまるつぶしてしまった。
今更ながらのiTunesMatch
ついでにiTunes Match も登録してみようかな・・・
— Lyustyle (@Lyustyle) September 12, 2014
今更ながらにiTunesMatch に登録。iCloud20G 100円にしてみたけっかこういう流れになった。一晩でなんとかiPhoneでもMBAでもiPadでもつかえるようになった。・・・でどうする。
— Lyustyle (@Lyustyle) September 12, 2014
これが実は一晩でおわっていなくて、一応使えるけど「待機中」のアップロードでとまったりやりなおしたりでこれがなんと一日続きます。
今更iTunesMATCH、朝、起きたらようやくアップロードの残りが700曲くらい進んでた。もう少しで終わるな。
— Lyustyle (@Lyustyle) September 13, 2014
翌日の今日になっても、まだアップロードが終わりません。持ち曲の半分くらいしたマッチしなかったのでかなりのアップロード数。
iTunesMATCHの為に、Bluetoothレシーバー搭載型イヤホン買ったので、今日は一日中使って、スマホやイヤホンの電池の持ち具合を試してみる。
— Lyustyle (@Lyustyle) September 13, 2014
昨日は「外でも曲が全部聞ける〜」と音楽魂が久しぶりに覚醒して、買いにいきました。 今日は、朝からバスで移動中や、週記を書いている間などずっとiTunesMatchで曲を聞いていたのですが。
電子書籍のこと
朝、現時点のデータをでんでんコンバータでコンパイルし、iBooksで開いたらこんなメッセージが。
でんでんコンバータでEpubコンパイルしたら、「This page contains the following error」がでるな・・・・。
— Lyustyle (@Lyustyle) September 13, 2014
すぐさま倉下さんがTweetをくださいました。
@Lyustyle 具体的なエラーわかりますか?(画面キャプチャあればありがたいです)
— 倉下 忠憲 (@rashita2) September 13, 2014
この後、いろいろとやりとりがあり、おそらく機種依存文字が原因ということに気づかせていただきました。
途中「データを送ってくれたらわたしがみてあげる」とまで言ってくださいましたがさすがにいくらなんでもお仕事を邪魔してはいけないので、なんとか自分で解決していこうとおもっているところです。
倉下さんには、いつもいつも感謝です。
以上、今週のトピックでした。
今週の記事について
今週はたった2つしか記事を書けませんでした。 忙しくても書く時間はひねり出したいものだと思います。
たったふたつなのでどうこういうのは難しいですが、下の記事がよく読まれました。
ちょっとタイトルが大げさすぎたのかもしれません。
でもわたしにとっては 重大事件でしたので。
【愕然】メモシステムに関わる重大事件発生 【よもやま新聞 101】2014/0909 | 教師の知的生活ネットワーク
290PVでした
今週の読書ログ
およそ2時間。
1週間の総計としては少なめでした。お風呂読書を10日、11日と二日間していないのが残念。それぞれ30分くらいは読むので、ちゃんとお風呂読書をしていたら総計3時間くらいにはなったと思います。
ほぼ「アドラー心理学入門」に取り組んでいます。もう少しで読了です。
12日(金)に読書の記録がありませんが、iPhoneの予約と、iTunesMatchのセットアップに身も心も集中させていたからです。
セルフパブリッシングへの道~5 コンパイルエラー
まだまだ内容の構成でとまどっているわけですが、時々コンパイルしてiBooksでひらいて確認しています。
先週まではScrivenerから「Epub形式」でコンパイルしていました。こうするとScrivener内ではりつけた画像もそのまま綺麗に出力されますので便利なんですが、先週倉下さんに教えていただいた通りテキストでコンパイルして「でんでんコンバーター」で微調整して書き出す、ということにあらためたのでした。Scrivenerの吐き出すEpubはEpub3ではないので縦書に対応していないのからです。
さっそく、今週やってみたのですが、Tweetしたようにこんなエラーが。
Scrivenerではこんなエラーは出なかったのでよくわからずにいろいろと試していましたがやはりだめ。
とこまったときの Twitterでつぶやいたら、すぐに倉下さんが応援に駆けつけてくださいました。 そこでエラー画面をTweetしたのです。 その後次のように教えて下さいました。
@Lyustyle たぶん機種依存文字か何かの混入だと思われます。エラー内容に関しては次のページが参考になるかと。 http://t.co/AfGU9qtRLY いったんEPUBファイルを解凍して場所を突き止めるのが吉ですが、(続く
— 倉下 忠憲 (@rashita2) September 13, 2014
なるほど!
なぜ気づかなかったんだろう。
@rashita2 外出先から戻ってきました。ありがたいお返事恐縮しています。「機種依存文字」でひらめきました。むしろなぜその可能性を考えなかったのかと思いました。もとの文章が、1992年ころのPC-9801というWin以前の機種で、VZ-Editorというエディタを使って(続)
— Lyustyle (@Lyustyle) September 13, 2014
@rashita2 (続)2 書かれたもので、PC-VANからひろってきた整形プラグインを使って書いたものでした。半角スペースやらなんやらを自動的に保管して体裁を整えるプラグインであったため、今、そのスペース取りに苦労しているところです。おそらくそのあたりかと思いマス(続)
— Lyustyle (@Lyustyle) September 13, 2014
@rashita2 (続)3 全角スペースなどがたしかよくないんじゃないかな、と思います。ざっと本文を見ても特に丸数字とか半角カタカナなどの機種依存文字はつかっていないので、しばらく検討しています。どうもありがとうございました。
— Lyustyle (@Lyustyle) September 13, 2014
1992年ころに書かれたテキストをそのままScrivenerに読み込んで使っていたので、VZEditorの@裏具員が吐き出した整形のためのスペースに全角が入っていたりなどでこんなことになっているんでしょうね。
それにしても、ScrivenerでEpubにした時にはエラーがないので、同じEpubでもバージョンが違うと異なった出力になるんでしょうね。
というわけで、まだまだ先は長い。本来は出力云々よりも内容の完成の方が先なのに。ついついコンパイルしてEpubをひらいてみてにやにやしてしまうんですよね。
読んでおきたい本
ほぼ毎週、書店巡りをするのですが、今週はこの5冊を読んでおかなやと思いました。
エリートの仕事は「小手先の技術」でできている。 (中経出版)
「一つの才能より、100のコツ」というキャッチコピーに惹かれて読んでみました。
コツコツ型、積み重ね型の私にはとても共感できる内容だったからです。気になる言葉がたくさんあり、ぜひ読みたいと思っています。
自閉症の僕が跳びはねる理由―会話のできない中学生がつづる内なる心
自閉症の人がどんなことを感じ、考えているのか、どんなニーズを持っているのかを当の本人の言葉で記した本で、ベストセラーになりましたがまだ読んでいませんでした。
ちょっと読んだだけで、ついついどんどん読み進めてしまいました。
特別支援教育は、今の教育現場にとってとても大切な分野なので、ぜひ読んでおきたいと思います。
これはノートの取り方の本ですが、ノートの構成のしかたに興味がわきました。
方眼ノートを使わなければ頭がよい人とはいえない、ということにはなりませんが、方眼ノートをこの本に書いてあるように使うと、頭がいい人に近づくのかもしれません。
実際に読んでためしてみないとわからないですが、気になる本でした。
改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために
「日本のアサーションはこの本から始まった。」というキャッチコピーに惹かれました。
これは、今夢中になって読んでいるアドラー関係の本。
アドラー関連の本をつなげて読んでいきたいと思っています。
今週は以上です。